× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
|
![]() |
中野 龍雄(なかの たつお、1965年6月16日 - )は、日本のプロレスラー。茨城県下妻市出身。身長174cm、体重98kg。現在のリングネームは中野 巽耀(たつあき)である。
経歴 [編集] ラッシャー木村に憧れ、1984年に彼が在籍していた旧UWFへ入門。同年8月29日、高崎市中央体育館における廣松智戦でデビュー。 新生UWFでは無骨なキャラクターと正面から立ち向かうスタイルで会場人気を集め、特に博多スターレーン大会では、客席から「俺は中野が好きだぁー」「俺もだぁー」の声がするほどの支持を得て「博多男」と呼ばれた。 1988年9月、博多での内藤恒仁戦で見せた「しゃちほこ固め」は当時のファンに強烈な印象を残している。 新生UWF解散後は高田延彦のUWFインターナショナルに参加。ベイダー初参戦の相手を勤めたが、秒殺KOされる。なおこの対戦は、中野のキャラクターにほれ込んだ、ある週刊プロレス記者の熱烈なプッシュにより実現したとされる。 1995年10月9日のUWFインターと新日プロの対抗戦では、東京ドームのセミファイナルで橋本真也と激突。40kgの体重差を見せ付けられ、7分少々で、垂直落下DDTからの三角絞めでギブアップ敗北を喫してしまい、橋本からは「役不足(力不足)。蹴りだけじゃ勝てないよ」と失格の烙印を押されてしまう。ただし、9月に行われた前哨戦では、安生洋二とのコンビで長州力・永田裕志組と対戦し、永田から逆十字固めでギブアップを奪っている。 その後もUのリングで、佐々木健介、長州力と激突するが敗れる。このころ、Uの同志対決でも後輩の山本健一(現・山本喧一)や高山善廣に敗れたりと、負けが続く。 1996年に離脱後は全日本プロレス、WARなどを筆頭に、各インディー団体で活躍。 1998年にはシュートボクシングのリングでエマニュエル・ヤーブロウとバーリトゥード戦を行うが、1分足らずで敗退。何戦か総合格闘技の試合を行うが戦績は芳しくない。 負けん気の強さが持ち味で頻繁に鼻血を出す。ゴング前の握手にはまず応じない。また、試合前のインタビューのときに体落ち着かせず、体を常に痙攣させているのも特徴。 入場テーマ曲 [編集] 「あしたのジョー2のテーマ 〜明日への叫び〜」(ジョー山中) 使い始めた当時はCD音源がなく、映画を録画したビデオテープからダビングしたものを使用していたが、週刊プロレス誌上で音源提供を呼びかけたところ、ジョー山中本人からテープがプレゼントされた。 |
![]() |
GOEMON(ごえもん、男性、1968年11月29日 - )は、日本のプロレスラー。本名は中川 浩二(なかがわ こうじ)。東京都世田谷区出身。
目次 [非表示] 1 経歴 2 タイトル歴 3 脚注 4 関連項目 5 外部リンク 経歴 [編集] 大仁田厚率いるFMWで1992年デビュー。若手の頃は大物外国人レスラー、ザ・シークの世話係を務めた。ブレット・ハートを彷彿とさせる技巧派レスラーとして活躍し、1995年の横浜大会では保坂秀樹を破ってインディペンデント・ワールド・ジュニアヘビー級王座を奪取。後にヒールユニットTNRに合流。フォーク攻撃などのラフ殺法や、シーク直伝のキャメルクラッチなどを駆使した老獪なレスリングで、ハヤブサらを苦しめた。 FMW崩壊後はハヤブサ、ミスター雁之助らとWMFを設立したが、ハヤブサとともに脱退。現在も隼計画としてハヤブサと行動を共にし、歌手のみのや雅彦を加えたトリオ「TRIPLE FIGHT」でライブ活動中。 タイトル歴 [編集] インディペンデント・ワールド・ジュニアヘビー級王座 WEWハードコアタッグ王座 |
![]() |
ドン荒川(ドンあらかわ、1945年3月6日 - )は、日本のプロレスラー。本名は荒川 真(あらかわ まこと)。鹿児島県出水市出身。
来歴 [編集] 学生時代は柔道に打ち込む。出水学園出水中央高等学校卒業後上京。レスリングの試合に出場し、ドロップキックを放って反則負けとなるという、後のトンパチ伝説につながるエピソードを残す。 1972年7月、新日本プロレスに入門。9月19日、リトル浜田(後のグラン浜田)戦でデビュー。ともに前座戦線にいた栗栖正伸とは同郷で体格も似ていたことから激しくいがみ合い、両者のシングルマッチは前座試合とは思えないほど熾烈を極めたため、『鹿児島選手権』と称された。 キャリアを重ねるにつれ、ストロングスタイルと呼ばれるシリアスな戦いを信条としていた新日本の中で唯一『ひょうきんプロレス』を展開(この呼び名は当時の人気番組「オレたちひょうきん族」のコーナー「ひょうきんプロレスアワー」に由来。余談だが同コーナーには荒川も出演した)。カンチョー攻撃などで笑いを取る。また体格やリング上の(見た目の)スタイルが似ていたことから、『前座の力道山』と呼ばれた。テレビ番組で力道山が扱われ、再現ドラマで力道山役を演じたこともある。 1979年プエルトリコへ初遠征。木村健悟とのコンビでWWCカリビアンタッグ王座を奪取。なお、同遠征での戦績は自己申告であるが46戦45勝1敗で、負けたのは「熊」相手だった。帰国後はしばらくまた前座を沸かせるが、UWF、維新軍団、カルガリーハリケーンズと離脱が相次いで薄くなった選手層を補うためにジュニア戦線に参戦し、ザ・コブラらと戦う。 1989年3月に1度一線から退いた(本人曰く新日を円満退社しただけで、引退ではないとの事)が、1990年SWSの旗揚げに参加して現役復帰。SWS崩壊後も一人メガネスーパー社員としてSWS所属を名乗り、藤原組などに参戦する。1996年、藤原喜明とともに全日本プロレスに初参戦、6人タッグながらジャイアント馬場との対戦が実現した。1997年には全日本プロレスの25周年(前夜祭)でジャイアント馬場組として参戦。2006年はビッグマウス・ラウドなどへ参戦している。 2007年5月、新日本プロレス創立35周年の節目となる後楽園ホール2連戦で、18年ぶりに古巣マットに登場。いずれも第1試合で若手をコミカルなファイトで下し、健在ぶりをアピールした。 エピソード [編集] すぐ人と仲良くなれる性質を生かし、多彩なタニマチ付き合いを誇った。金がなくても全国各地でうまいものが食えたと豪語しているほど。メガネスーパー社長(当時)田中八郎との付き合いが、後のSWS設立へとつながった。また長嶋茂雄をSWSの会場に招待したこともある。知合ったキッカケは荒川曰く「多摩川沿いをジョギングしていて、よく会ったんで顔見知りになったから」。(なお新日本在籍当時から定期的に、横浜中華街にある、長嶋が名付け親の店「天外天」で会食しており、新日本の若手達を長嶋に紹介していた。) 前座クラスの試合ばかりだったのにもかかわらず、新日本全員が集まる席では、アントニオ猪木、坂口征二の次の席にいたという。また猪木に「今日は二日酔いなんです」と申し出ると「じゃあ休んでいい」といわれる程の特別待遇だった。荒川が豊富なタニマチを持っていたのがものを言ったのかもしれない。 永源遙との大会場限定で行われたコミカルなシングルマッチは、新日本ファンのみならず、当時社長であったアントニオ猪木自身も楽しみにしていたと言う位であった。 橋本真也は生前、荒川に「人生を教えてもらったよ」と語るほど師事していた。荒川の酒席における無茶ぶりは有名で、橋本にちらし寿司3杯食わせてから巻き寿司を食わせたり、生肉を食わせたり、尋常でない量の酒を飲ませたりしていた。またタニマチの前で生意気な口をきいた橋本の手の甲に割り箸を突き刺したなどのエピソードもある。とはいえ荒川が橋本のことをかわいがっていたのは確かで、地元鹿児島の酒造会社神酒造に「破壊王」という名の焼酎を造らせたりしている。 ホノルルマラソン完走経験あり(ホノルルマラソンでのパートナーは永源遙)。 歌のうまさに定評があったらしい。1980年2月、札幌での2日間興行に合わせて新日本勢がHTBTVの雪祭りイベントに参加した際、「〆にレスラーの方の歌を」というTV局側の要望があり、木村健悟と荒川が指名された事がある。(が、猪木がインタビューでブラジルに賭ける夢を語りすぎてしまい、時間切れとなって曲を披露する事は出来なかった。) 1982年には、西田敏行主演の日本テレビ系ドラマ池中玄太80キロに大京グラフの編集部員「荒木」役としてレギュラー出演。ニックネームは「土佐犬」で、暴れる玄太(西田)を力尽くで抑えたり、日本酒1升を1晩で飲むなど、本人のキャラがそのまま反映されていた。 1997年、全日本プロレスのファン感謝デー(9月15日)に参戦。ジャイアント馬場と永源遙と組ませてもらったが、あまりにもプロレスのレベルが低いために「あれで20年以上もやってきたのか?」と馬場が呆れてしまった。(試合後、目をあわす事もほとんどなかった。)※ビデオ「旗揚げ25周年王道前夜祭」に収録。 得意技 [編集] ジャーマン・スープレックス・ホールド パイルドライバー - 相手のタイツのすそを引っ張り上げ、Tバック状にして観客のさらし者にするのがお約束 アッパー - 前に踏み込みつつ、なぜか左拳を突き上げながら、右拳で相手の顎を打つ。形勢逆転を狙うときによく使う。 カンチョー攻撃 ローリングキョンシーアタック - 相手をコーナーに飛ばし、走りこんで前転してからジャンプ、前に突き出した両手で喉を突く。 看護婦固め - 監獄固めのパロディ技 市役所固め サラ金固め - 首を固める技。名前の由来は「(借金で)首が回らなくなるから」 年金固め その他奇天烈な名前の固め技多数。 |
![]() |
トルトゥガーは、日本の覆面レスラー。身長172cm、体重85Kg。フリーの選手だが大阪プロレスに継続参戦している。トルトゥガーとはスペイン語で「亀」の意味。その名の通り、亀を模したマスクと甲羅模様のプロテクターに身を包む。キャッチフレーズは“竜宮戦士”。あだ名は「亀」、入場曲は「ウサギと亀」。
アイテムを使うとデンセンマンに変身することができる。 デンセンマン時の入場曲は「電線音頭」。当然のように踊りながら入場する。 経歴 [編集] 1995年デビュー。大阪プロレスへはお笑いを求めて参戦する。フリーの立場でスポット扱いとなっているが、継続して参戦し続けている。2002年、「大阪名物のすっぽん太郎だ」と発言し大阪名物世界一のベルトへ挑戦するが敗れている。2003年、練習中にアキレス腱を断裂し長期欠場する。2004年6月のIMPホール大会で復帰。 この時ギミックでデンセンマンに変身することができるようになった。7月、デンセンマンとしてデビュー。2005年4月10日、ブラックバファローのパイルドライバーをうけた際、頚椎を骨折し長期欠場。ただ、最近は大阪プロレスの会場に顔を出しているので、復帰は遠くはないと思われる。 得意技 [編集] ルチャやトリッキーな動きを駆使し会場に笑いをもたらす。ギミックが亀なこともあり基本的に弱い。 カメジャーマン カメクラッチ カメボム はずかし固め 座りこんだ相手の背後から両足をつかみ開脚させる屈辱技。四方のお客様へよくご覧になっていただくために、尻を中心として横へ回る場合もある。 拝み渡り 相手の腕をひねりあげたままロープの上を歩くムーブである。「バックします」の声と共にバックを交えることもある。この後、スキップに挑戦し失敗し、足を滑らせてロープで股間を強打し自爆する。 かめはめ波 漫画『ドラゴンボール』に出てくる必殺技を模した技。エネルギー弾は出ないので相手の腹部に対する両手での掌底となる。ロープに投げて帰ってきたところへ打ち込む場合もある。 つま先踏み 相手のつま先を思い切り踏みつける技。ここからグーパンチ、さらに打撃技へと連携する。お笑いムーブなのだが地味に痛い。 デンセンボトム デンセンマン時の必殺技。電線音頭を踊ってから放つロック・ボトム。 デンセンサルト デンセンマン時の必殺技。電線音頭を踊ってから放つライオン・サルト。 その他 [編集] プロテクターは背中が緑の甲羅模様、胸は黄色地に黒で双喜文(中華料理店でよくみかける『喜』文字を二つ重ねた物=『囍』)がデザインされている。このプロテクターは脱ぐことが出来、気合いが入ると脱ぐ事があるが、これが無いと寒い上に防御力が弱まるらしい。そのため再度着用しようとしているところをやられる事が多い。ちなみにこのプロテクターを着用するとトルトゥガーの技がつかえるようになる。 デンセンマンは帯電しておりうかつに触ると痺れる。試合前の握手やレフェリーの凶器チェックでは相手を痺れさせる姿が見られる。試合が始まると痺れない。 喋りに見られるお笑いの質はかなりの天然系である。 2003年のアキレス腱断裂は、練習中の事故となっているが、「バレーボールしてて切った」とえべっさん(初代)が発言している。 過去のプロレス名鑑で、本名欄に「西堀幸恵」としている場合があるが、これはインタビュー中の彼の冗談であり、それがそのまま掲載されている。西堀自身はIWA・JAPAN女子部所属の女子プロレスラー(当時)である。 |
![]() |