忍者ブログ
  • 2025.04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.06
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/05/06 11:41 】 |
ハーリー・レイス
ハーリー・レイス(Harley Leland Race、1943年4月11日 - )は、アメリカ合衆国ミズーリ州出身の元プロレスラー。ニックネームは「美獣」(Handsome)。通算8回に渡ってNWA世界ヘビー級王座を獲得し、日本ではNWAの象徴として「ミスター・プロレス」とも呼ばれた。
目次 [非表示]
1 来歴
2 得意技
2.1 やられ技
3 獲得タイトル
4 脚注
5 関連項目
6 外部リンク
来歴 [編集]

高校・大学時代はレスリングの選手として活躍したという説もあるが、15歳の時に教師を殴って学校を追い出されたともいわれる。スタニスラウス・ズビスコのコーチを受け1964年にプロレスに転じた(キラー・バディ・オースティンのコーチを受け1960年デビュー説もあり。その際はジャック・ロングというリングネームでロング・ブラザーズの一員としてであった)。
その後、ドリー・ファンク・シニアに師事しテキサス州アマリロで修行し、ドリー&テリーのザ・ファンクスとともにトレーニングを積んでいる。デビュー戦の対戦相手はアメリカ武者修行中のアントニオ猪木であった。なお、デビュー当初は体重300kgの超巨漢レスラーであるハッピー・ハンフリーの弟を名乗っていたこともあるが、もちろん血縁関係はない。また長い間、レスリングキャリアのスタートを「サーカス団に所属するカーニバルレスラーからの転身」と言われ続けていた。
1965年1月、AWAでラリー・ヘニングとタッグを組み、"ハンサム" ハーリー・レイス(ラリー・ヘニングのニックネームはプリティーボーイで、1930年代のギャングたちの愛称にあやかった)としてAWA世界タッグ王座を獲得。以降、ディック・ザ・ブルーザー&クラッシャー・リソワスキーと同王座を巡る抗争劇を繰り広げた。
1968年2月に日本プロレスに初来日。この当時はファンク一家の一員として扱われていた。1969年12月2日、大阪府立体育会館においてアントニオ猪木がドリー・ファンク・ジュニアに挑戦したNWA世界ヘビー級選手権試合のVTRにドリーのセコンドを務めたレイスが登場している。なお、日本プロレス参戦時のレイスはまだ日本でのネームバリューが低かったこともあり、馬場・猪木とのタイトル戦の機会はなかった(1972年3月になって坂口征二のUNヘビー級王座に挑戦している)。
1973年5月、ドリーを破りNWA世界ヘビー級王座を初獲得。同年全日本プロレスに初参戦し、それ以降全日本の常連レスラーとなる。ジャイアント馬場、ジャンボ鶴田、タイガー戸口らと戦いを繰り広げたほか、アブドーラ・ザ・ブッチャーやミル・マスカラス、ディック・マードックとも日本でNWA世界戦を行った。
1970年代を代表する選手であり、彼が通算8回に渡って腰に巻いたNWA王座ベルトは通称「レイス・モデル」と呼ばれる。またNWA世界王者としてWWWF王者のスーパースター・ビリー・グラハムやボブ・バックランドとのダブル・タイトルマッチも戦っている。全日本年末恒例の世界最強タッグ決定リーグ戦には4回出場し、1984年にはAWA王座に幾度となく就いたニック・ボックウィンクルとの「夢の帝王コンビ」を実現させている。
現役末期の1986年からはWWF(現在のWWE)に移籍し、ハルク・ホーガンのWWF世界ヘビー級王座に挑戦。以降、怪我で離脱する1989年まで在籍した。当時のWWFでは元NWA王者という肩書きは抹消され、代わりに王冠とケープを纏った「リングの王」というギミックの "キング" ハーリー・レイスを名乗った。これは「NWA王者8回」に触れずにレイスの格にふさわしい扱いをするためのギミックであると同時に、同じくキングを名乗ったジェリー・ローラーへのWWFからのあてつけでもあった(当時のローラーは、反WWFの急先鋒の1人だった)。
WWF退団をもって事実上引退し、WCWでマネージャーとしてベイダーやレックス・ルガーなどを担当した。交通事故により1995年に正式に引退した後は、ホームタウンのミズーリ州にプロレスラー養成所「WLW(ワールド・リーグ・レスリング)」を設立し後進の育成に尽力している。
日本の団体としてはNOAHがWLWと友好関係を築いており、NOAHのタイトルであるGHCの管理委員にも就いている。なお管理委員長だったジョー樋口の死去に伴い、2010年11月より管理委員長に就任。昨今では多くのNOAH所属日本人レスラーがレイスの元を訪れ、彼が育てている若手レスラーに指導をしている。
また、2005年に小橋建太が訪れた際には、レイスが所持するNWA世界ヘビー級ベルトを小橋に与え(後に返還)、「彼こそがミスター・プロレスだ」とこれ以上ない褒め言葉を投げかけた。レイス曰く「私は長らくプロレスを見てきたが、2004年7月10日に行われた東京ドーム大会の小橋vs秋山がベストバウトだ」。また、NOAHレスラーではレイス夫妻共々、丸藤正道がお気に入りであり、「日本の息子」と呼んでいる。
2004年には、それまでの功績を称えられてWWE殿堂入りを果たした。
自伝の日本語訳がエンターブレインから出版されており、表紙には「レイス・モデル」のベルトを誇示した王者時代の写真が使われている。
得意技 [編集]

ダイビング・ヘッドバット
パイルドライバー
ブレーンバスター(バーティカル・スープレックスと呼ばれた)
インディアン・デスロック(この技でテリー・ファンクからNWA世界王座を奪った)
ニー・ドロップ
やられ技 [編集]
馬場との対戦では、トップロープに登ったところをデッドリードライブで投げられるのがお約束だった。このムーブはリック・フレアーに受け継がれている。
獲得タイトル [編集]

NWA世界ヘビー級王座:8回
AWA世界タッグ王座:3回(w / ラリー・ヘニング) ※1967年のヘニング負傷時はクリス・マルコフをパートナーに起用[1]。
PWFヘビー級王座:1回
UNヘビー級王座:1回
WWA世界ヘビー級王座(インディアナポリス版):1回
NWAセントラル・ステーツ・ヘビー級王座:9回
NWAミズーリ・ヘビー級王座:7回
NWAジョージア・ヘビー級王座:1回
NWAミッドアメリカ・ヘビー級王座:2回
NWA USヘビー級王座(ミッドアトランティック版):1回
NWA南部ヘビー級王座(フロリダ版):1回
NWAフロリダ・タッグ王座:3回(w / ロジャー・カービー×2、ボブ・ループ×1)
WWCカリビアン・ヘビー級王座:1回
スタンピード北米ヘビー級王座:1回
WCW Hall of Fame:1994年度
WWE Hall of Fame:2004年度(プレゼンターはリック・フレアー)
NWA Hall of Fame:2005年度
 etc.
PR
【2011/01/05 02:10 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
<<バーン・ガニア | ホーム | シャノン・ムーア>>
有り難いご意見
貴重なご意見の投稿














虎カムバック
トラックバックURL

<<前ページ | ホーム | 次ページ>>